フリースタイル社員の部屋

フリースタイルのスタッフがリレー形式で綴るブログ。投稿をお楽しみに!

【祝】応用情報技術者試験【合格】

なんやかんやありまして、令和6年秋期の応用情報技術者試験(以後:AP)に合格しました!

 

同年4月に基本情報技術者試験(以後:FE)を受験し、その後勢いのままAPに申し込みをしたのはいいものの結果が出るまで不安でいっぱいでした。

合格の文字を確認した瞬間、山場は越えたな・・・と一安心。

 

今回はもともと情報系を専攻しておらず、知識もほぼなかったに等しい私の試験勉強期間の過ごし方や受験してよかったことを書こうと思います。

 

正直最初はAPを受験しようとは考えておらず、FEに受かればよいと考えていました。(情報系に携わるなら最低限必要かなと思っていたので)

FEは受験後にすぐ点数がわかるので、とりあえず合格していそうだと安心したあと、今後は何を目標にしようとネットをいろいろと調べ、

たまたま、FEを受けてすぐだとAPの勉強は頭に入りやすいという記事を見かけました。

私は単純なので、FE受けたばっかりだしAPって受かったらとりあえず良さそう!くらいのノリで受験を決めました。

 

試験申し込み後の約3か月間、通勤中の隙間時間や帰宅後の1時間などを勉強時間にあて、ときに寝落ちしながら勉強をする毎日。

めったなことがない限り定時で仕事を終わらせ、通勤時間中に過去問を解き、休日のまとまった時間には記述試験の勉強をするというルーティンを決めていたのでそこまで苦になることもなくやれたのかなと思います。(あとはほとんど残業をすることがなかったこと。これが一番大きいかもしれない)

社会人はどうしても仕事を軸に一日の時間が組まれます。休日も丸一日すべてを勉強だけに使うのは難しいことがほとんどです。

そんな中でも意外なところに隙間時間があったりします。電車通勤で片道30分ならそれだけで往復の1時間分が捻出できます。

毎日机に向かって勉強するのは難しくても、電車の中で過去問を解くくらいなら慣れるとできるようになっちゃいます。

帰宅後疲れすぎていたら潔く寝ます。そして次の日とかにその分の勉強時間を回収。プラマイゼロ。

 

試験勉強は、とにかく午前・午後の問題両方とも過去問を解く→間違った問題の解説を読むを繰り返していました。

午前問題は他の人たち同様、過去問道場をひたすらやっていました。これだけで対策はほぼ完了です。過去10年分くらい回すと試験当日に何問かはまったく同じ問題が出ます。やって損は無し。

午後問題は記述式なので、完全に好みがわかれると思います。

大問11問中、必須の問1セキュリティ以外に好きな4問を選択します。これは過去問で一通り解いたうえで自分が得意そうな分野を決めるのが良いと思います。

当日の試験難易度はだいぶばらつきがあるという噂なので絶対に選択する問題、予備に選ぶ問題、それ以外にも最低限は目を通しておくと吉。

ちなみに私はものの見事に文系セットを選択しました。(一応データベースやプログラミングも勉強していたのですが当日の問題を見て、無理だと悟り方向転換)

文系セットと言われる問題は、問題に対する答えを文中から探し出す、いわゆる国語のような形式なので比較的解きやすいかなと思います。(問題文が長いので体力は削られがち)

 

あとは、APを受けてきた先人たちの合格体験記などを読み漁り、自分に合いそうな勉強法を見つけてみたり、どのくらいの勉強期間を設けて、その中で各試験範囲の勉強の配分をどうするかなど計画を立てるのも大事だと実感しました。

もともと勉強計画を立てるのは苦手なのですが、数々の記事から抜粋して自分なりの計画を作ると勉強しやすくなった気がします。(余裕のある計画のほうが破綻しにくくておすすめ)

また、個人的にですが、受けたい試験があるなら最初に過去問を解いてみることも必要だと思います。

どんなに正答率が悪くても、意外とこの分野はできる、まったくわからない分野があるなど今の自分を分析しないと、試験日から逆算して計画を立てることは難しいです。

何としてでも受かりたいならこの計画、次回受験でもよい場合や理解を深めたうえで受験したいならこの計画など自分の今の実力とライフスタイルに合った計画を立てやすくなります。

これに先人たちの知恵も組み合わせたら勉強計画はばっちりです!(きっと)

 

一番大事なのは、試験で丸一日つぶれるので(しかもほぼ毎年秋期試験は10月3連休日曜日)、これ以上貴重な休みをつぶすなんてもったいない!という確固たる信念を持つこと。

プレッシャーになりすぎない程度の「絶対合格」の気持ちは持っておくと勉強に気合いが入ります。

 

APの勉強をした中で思ったのは、自分が面白いと思う分野が意外なところで見つかったりするものなんだなということです。その分野に関して専門的な知識を学ぼうという次の目標ができます。

また、仕事をする中で「APの中に出てきたことだ!」となることがたまにあります。FEを勉強したときも思いましたが、勉強したことが実際に使われる場面に遭遇すると、やったことは無駄ではないのだと再認識できます。

 

社会人になってプライベートの時間を使って勉強をするのは、意外とできなかったりするものです。(楽しいことは世の中たくさんありますしね!)

しかし、APは情報系から経営など多方面の幅広い知識を得られるので、受けて損はない資格だと思います。

ぜひ、みなさん受けてみましょう!!

劇団四季「キャッツ」

仙台で12年ぶりに公演するということで、見てきました劇団四季「キャッツ」!



劇団四季自体が初めてだったので、入った瞬間のホール全体のキャッツの世界観に感動!
とにかく歌も踊りも素晴らしく、しぐさの一つ一つが猫そのもので…
ジャンプしてるのにドスッとした音がしないのもまさに猫!
運よく端っこの席だったので、キャストさんと握手までできてしまいました。
(たぶんマンゴジェリー!たぶん!)

前情報何もなく行ったのでストーリーがイマイチ理解できなかったのが残念なので、
期間中にもう一回観に行きたいなぁとひそかに思っています。



ちなみにご当地ごみは一つだけ目視で見つけられました。
これはわりとわかりやすい!

8月まで公演しているので、気になる人はぜひ!

くるまのナンバープレートの「わ」とは?

車のナンバープレートの「わ」は何を意味するのか、ご存知の方も多いでしょう。



知らない人のために

カーシェア用の車やレンタカーにはいわゆる「わナンバー」と呼ばれるナンバープレートが付けられています。

近年においてはレンタカーとして登録される自動車が増加傾向にあり、わナンバーが不足しています。

そのため、北海道や沖縄のレンタカーにおいては「れ」が使用されています。

「わナンバー=レンタカー」とイメージするケースが多いですが、実際には事業用として所有している車であり、他人に貸し出す自動車であることを証明するものです。

そのため、レンタカーの他、近年人気を集めているカーシェアリングで使用される自動車も「わ」ナンバーが割り振られています。

ちなみに、カーリースは「わ」ナンバーになりません。


ナンバープレートのひらがなの意味まとめ

●業務用(登録自動車)
あ・い・う・え・か・き・く・け・こ・を

●業務用(軽自動車)
り・れ

●自家用(登録自動車)
さ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ゆ・ら・り・る・ろ

●自家用(軽自動車)
あ・い・う・え・か・き・く・け・こさ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ゆ・よ・ら・る・ろ・を

●レンタカー用(登録自動車)
わ・れ

●レンタカー用(軽自動車)


●駐留軍人軍属私有車両等(登録自動車)
E・H・K・M・T・Y・よ

●駐留軍人軍属私有車両等(軽自動車)
A・B

使用できないひらがな

車のナンバープレートに表記されないひらがなに、「お」「し」「へ」「ん」があります。また、それらひらがなが利用されない理由は、それぞれにあります。
「お」は、他のひらがなと見た目が似ており見間違える可能性があるため。「し」は死亡をイメージさせるため。「へ」は屁をイメージさせることため。「ん」については発音がしにくいことが理由で使用がされていません。

如何でしたか?
使用できないひらがなもあるのですね。

出典:グーネットマガジン
https://img.goo-net.com/sss/magazine/2020/03/09/11f7867c7c95c1bb77ab46a60ae32d3f.jpg

福島研究

昨日、車で福島を経由して宇都宮まで行ってきました。
そういえば同じ東北だけど福島のこと「あまり知らないなあ」とふと頭に浮かびましたので
行ったことのない町や村について調べてみようと思います。
今回は「福島県伊達郡桑折町」について調べてみます。

桑折町は、福島県中通り北部に位置し、伊達郡に属する町。
福島都市圏を構成する自治体のひとつです。

面積: 42.97 km²
人口密度: 251人/km²
町の木: カヤ、 アカマツ
町の花: モモ
町の鳥: カッコウ
総人口: 10,799人; (推計人口、2025年3月1日)

桑折町は、果樹栽培が盛んな町です。
特に桃は県内有数の出荷量を誇り、主力品種の「あかつき」は糖度が高く、果肉が厚いのが特徴です。


桑折町は、福島県北部に位置し、福島市宮城県とも接する町です。
仙台市からは電車で約1時間、東京からは電車・新幹線で約1時間40分と交通のアクセスにも優れています。
また、伊達氏発祥の地の史跡や交通の要衝・桑折宿など歴史を感じる町並みも魅力の一つです。


春、桃畑は開花とともに一面ピンク色に染まり、それはまさに桃源郷のようです。
桜から紅葉まで楽しめる半田山自然公園は、トレッキングやキャンプも楽しむことができます。
また、さまざまな文化財が多く存在し、豊かな自然と歴史的遺産を多く見ることができます。


春に咲き誇る桃の花、新緑が心地よい半田山自然公園、夏の夜のホタルの乱舞、冬の風物詩のイルミネーション。
さまざまなイベントを通して、桑折町の四季折々の風景を見ることができます。


桑折町の豊かな大地の恵みを受け、丹精込めて育て上げられた農産物。
代々引き継がれ磨き抜かれた、地元に愛される味。
どれをとっても妥協のない至福の逸品です。


出典:桑折町観光情報より
https://www.town.koori.fukushima.jp/kankou/index.html

そば打ちセット初使用!

そば打ちセットですが、購入してから入院など色々な事があり
6年以上放置状態でした。

孫たちに楽しんでもらうために今回、そば打ちではなく、
うどん打ちをすることにしました。

ざるでふるいながら中力粉をボウルに入れる。
水に塩をくわえ、よくかき混ぜて溶かす。
そして、練。

孫たちは、泥んこ遊びみたに喜んでやっていました。


まとめた中力粉のかたまりを、大きめのビニール袋に入れる。

孫たちに踏ませて、直径30~40cmぐらいになるまで広げ伸ばしながら生地にする。

出来上がった生地をまるくまとめ、ビニール袋に入れたまま30分ほど休ませる。

台に打ち粉(片栗粉)をふる。

休ませた生地を麺棒、またはすりこぎで少しづつ伸ばす。


生地を切り分ける。

この作業は、危険なのでチビちゃんたちは見学。

試食!


おいしかったかどうかは別として楽しく出来ました。

入社式

こんにちは。
社員のササキです。

今年も4月1日に入社式が行われました。

今年の新人は去年と同じく2名です。
昨今は少子化の影響が特に大きく感じるようになってきて、学生も減ったし、新社会人も減ったように感じます。
これからどんどん人手が足りなくなり、社会が構造から変わっていくような予感がします。
そんな中で新社会人としてデビューした二人には頑張ってもらいたいです。

入社式の風景をば。




辞令交付後に抱負です。




緊張が顔に出ています。




先輩からの言葉とは。もう一年ですか早いですね。



翌日から研修センターでひたすら学習となります。
学習が続くので学生気分が戻ってきそうですが、その技術を使用してお仕事をするのです。
わからないことを後回しになどせず、どんどん講師や会社の担当トレーナーに聞いてほしいです。

それでは。

お伊勢参りへ

7:06分の東北新幹線で仙台を出発。
東海道新幹線近鉄を乗り継ぎ、12:10分に伊勢市駅到着。



本日宿泊のホテルへ荷物を預け昼食へ。
昼食は伊勢うどん「山口屋」へ。やわやわで何とも言えない。



「お伊勢参りは外宮から」がならわしのようなので、まずは外宮へ参拝。



外宮近くの別宮 月夜見宮へも参拝。



伊勢外宮参道を散策後にホテルへ。
夕食はせっかくなので松坂牛を堪能。



2日目は伊勢市駅からバスで内宮へ。
宇治橋を渡り、御手洗場で身も心も清め。



正宮 皇大神宮へ参拝。



伊勢街道、おかげ横丁を散策。



最後に猿田彦神社へ参拝。


是非、一度は伊勢参りへ。